コンパクトカー
日本では一般的にボディは全幅が1,660〜1,695mm(5ナンバーサイズの制約があるため。ただし例外的に1,700mm超の3ナンバーサイズのものも一部存在する)、全長が4,000mm前後の5ナンバーサイズで、形はハッチバックやトールワゴンが主流である。エンジンは1,000cc - 1,500ccクラスが主流である。

米国では日本のコンパクトカーより二回りほど大きめ(日本の区分では2,000cc級のミドルクラス)になっている。全長は5,000mm以下、エンジンは多くが4気筒エンジンを搭載するものが多く、排気量は概ね2,400cc以下である。→en:Compact carを参照

なお米国では日本における「コンパクトカー」はサブコンパクトカーと呼ばれる。

ヨーロッパでは、AセグメントからBセグメントの下位(サブB)がおおよそ日本でいうコンパクトカーに該当する。ヨーロッパ諸国において主流となっているクラスである。

小型自動車(こがたじどうしゃ)とは、日本における自動車の区分のひとつ。道路運送車両法における区分であり、その定義は以下の通り。
四輪以上の自動車及び被けん引自動車で自動車の大きさが長さ4.70メートル以下、幅1.70メートル以下、高さ2.00メートル以下であるもののうち軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外のもの(内燃機関を原動機とする自動車(軽油を燃料とする自動車及び天然ガスのみを燃料とする自動車を除く。)にあつては、その総排気量が2000cc以下のものに限る。)
商品名として、リフトバック、オープンバック、スポーツバックなど、メーカーごとに独自の商標を与える場合もある。

ファミリー向けハッチバックに高性能エンジンと硬いサスペンションを装備したモデル(ホンダ・シビックタイプRなど)は特に「ホットハッチ」と呼ばれる場合がある。

特に外観上、ファストバック、3ボックス、2.5ボックスに見えるものでは「5ドアセダン」と呼ばれることもある(セダン#ハッチバックセダンも参照)。

主に荷室容積への要求が厳しい欧州向けに多く見られ、使い勝手は維持しつつ、高級感を損ないたくないCセグメント以上に採用例が多い。フォルクスワーゲン、フィアット、アルファ・ロメオは3ボックスのノッチバックボディーに別の車名を与え、やや上の車格として販売している。

ホットハッチの正確な定義はないが、スポーツカーよりも安価だがスポーツカーに負けない実力とセダンの実用性をあわせ持つハッチバック車のことを指す[1]。「基本は普通に乗れて、いざというときに結構速くて楽しめる車」というマイルド派から、競技用のベース車両となるものまで、その幅は広い[1]。安価なファミリーカーで実用大衆車のハッチバックボディ車をベースにしているが、マイルド派では「ちょっと元気なエンジンと硬いサスペンションを搭載している車[1]」であり、競技用ベース車となると「高出力エンジンとスポーツサスペンションを備えた高性能車」となる。ファミリーカーがベースであるためFF(フロントエンジン・フロントドライブ方式)が主流である
スポーツコンパクト( Sport compact )とは、もともとはアメリカでの自動車の分類のひとつである。コンパクトカー ( Compact car )のサブカテゴリで、販売統計や保険でもこの呼称が用いられている。その名のとおり、小型の、主にFF乗用車をベースに、動力や足回りの能力を高めたモデルのこと。ベースモデルにハッチバックタイプが多いことから、欧州や日本では、一般的に「ホットハッチ」 ( Hot hatch )とも呼ばれる。スポーティーなスタイルの専用ボディーを与えられることもある[1]。

しかし、日本国内においては、主にアメリカ西海岸における小型乗用車を使ったカスタム手法を日本に持ち込んだ物で、アメリカで販売される日本メーカーなどの「スポーティーカー」や、若者が手に入れられる安価な小型車(コンパクトカー)を日本やアメリカのパーツで高性能に仕上げた「チューニングカー」を指す。ホンダをはじめとした日本車や、韓国車が中心。これらは「スポコン」と略される事が多い。