スポーツカー

「スポーツカー」は自動車のカテゴリ中、最も古いものの一つである。1913年のイスパノ・スイザ3.5リッター車は、世界で初めてスポーツカーと呼ばれた車。同時期のスポーツカーとして、ブガッティT13やボクスホール・プリンスヘンリーがある。 自動車競技の創生期には競技用車両の事をスポーツカーと呼んでいた。当時のスポーツカーのほとんどは屋根がなく、またボディからタイヤが飛び出しているオープンホイールと呼ばれるデザインであった。その後、タイヤをボディに納め、フェンダでカバーする形式が登場する。オープンホイールタイプのレースカテゴリは、グランプリをはじめとして、既に確立されており、これらと区別する目的でオープンホイール以外の競技車両をスポーツカーと呼び始めた。

当初は、競技用車両が一般公道を走行する事は普通に行われており(サーキットまで自走し、競技に参加することは普通に行われていた)、スポーツカーと競技車両の区別は必要なかったが、競技規定の充実にともない、これは困難となっていった、しだいに競技用車両はレーシングカーと呼ばれて区別されるようになる(スポーツカーを元にした競技用車両をスポーツレーシングカーと呼ぶ場合など例外もある)。 競技車両との差が明確になるにつれ、競技車両への応用を前提とした量産車の事をスポーツカーと称する用に変化していったが、さらに時代が変化し、レーシングカーの特殊化が進むにつれ、スポーツカーとレーシングカーの共通点は少なくなり、現在の日本においては、スポーツカーは公道で走ることを主な目的として設計されている車、レーシングカーはサーキットなど競技で使われる車を指す。

なお、スポーツカーから派生した言葉としてスポーティカー(Sporty car)というものもある。スタイリングがスポーツカーに似ているなどスポーツカーの備えている特長のいくつかを有している車で、スポーツ向けに趣向を振ってあるが、スポーツカーとまではいえない車のことを指すが、両者の間に明確な区別はない。

クーペ

クーペという単語は、元々フランス語で「2人乗りの箱形馬車」という意味である。自動車のボディタイプとしての意味においてはフランス語圏以外でもcoup?(イギリス英語読みはクーペイ、カナダ英語、アメリカ英語読みはクープ)と呼ばれる。最初は2人乗りで2ドアの自動車のうち、固定された屋根を備える自動車を指す言葉として用いられてきたが、最近ではそれのみならず、スポーティなスタイルを持つ自動車という意味で、4ドア車にも用いられている。

以前、固定式「ハードトップ」とは「Bピラー」(前から2番目の窓柱)の有無で区別されており、スタイリングのキーワードとしては、クーペはエレガント、ハードトップはスポーツ(スポーティー)とされ、両雄が並び立つ時代が続いた。ビッグスリーやトヨタ、日産では、ひとつの車種にクーペとハードトップ、あるいはノッチバックとファストバックの両方を用意する例も見られた[1]。1970年代以降、Bピラーを持つ「ピラードハードトップ」の増加により、クーペとハードトップの定義は曖昧なものとなって行った。

クーペのスタイルには、「Cピラー」[2]の下端とリアデッキとの間に「ノッチ」を持つものと、屋根から車体後端までなだらかな線(面)で繋いだものとに大別できる。前者を「ノッチバック」、後者を「ファストバック」と呼ぶが、これは単に「バック」(背中)の形状を指す用語で、クーペのみに当てはまるものではなく、セダンにも、ファストバックは存在する。

ノッチバッククーペは、ほとんどの場合、独立したトランクリッド(トランクルームのふた)を持つが、ファストバックの中にはトランクリッドを止め、利便性向上のため、さらに開口部の大きなバックドアを持つ「ハッチバック」スタイルとなったものも多い。車室とラゲッジスペースを繋げて利用できる「トランクスルー」構造は、どちらのバック形状にも見られる。

ノッチバックとファストバックの境界線が、以前ほどはっきりしなくなった上に、メーカーによっては、2ボックス型のハッチバックや、サッシレスドアを持つ4ドア車でもクーペを名乗るものが現れ、多様化が進んでいる。

ノッチバック

その名のとおり、明確な「ノッチ」(Notch:折れ、切欠き)を持った「バック」(Back:背中)形状で、ルーフパネルは水平で、角度のきつい(立った)リアウィンドウを持つ。水平基調のフォーマルで落ち着いたスタイルを狙う場合に採用される。

特にノッチバック型であることを強調する場合は、セダンは「ノッチバックセダン」、クーペは「ノッチバッククーペ」と定義付けられることがある。

これに対し、リアウィンドウの角度が寝かされ、ルーフからリアエンドまでなだらかな線で降りてくるものを「ファストバック」(Fastback)、高めのルーフラインからスパッと切り落としたようなエンド形状を持つものを「カムバック」(Kammback)(カムテール、コーダトロンカとも)と呼び、レーシングカーでは空気抵抗の低減のために、また、実用車ではスポーティーやアクティビティーの演出のために用いられる。

オープンカー

オープンカーとは、屋根のない、もしくは屋根を開放することのできる自動車を総称する和製英語。

英語では、コンバーチブル(convertible、主に米国英語)、カブリオレ(cabriolet、主に英国英語)と呼ぶのが一般的である。開放的な走りを楽しむ趣味的な車としてのほか、各種のパレードや、式典などで用いられることもある。

今日の自動車はモノコック構造が主流であり、屋根を持たない車種は強度や剛性などに弱点がある。これを補うため、ルーフ部分だけが着脱可能でその他の部分を残したタルガトップという形式もある。その他にもオープンカーには強度や剛性を補うため工夫が施されており、その結果屋根付きの車両に比べて部品点数が多くなりコストがかかる。屋根がないのにあるものより重くて価格が高いのはこのためである。また屋根やその動作部分を収納するために座席やトランクスペースが犠牲となっているなど、趣味性の高い自動車である。

なお日本の車検証ではオープンカーは「幌型」と表記される。しかし、Tバールーフやクーペカブリオレなどハードトップとなる一部の車種は「箱型」となる。