「スポーツカー」は自動車のカテゴリ中、最も古いものの一つである。1913年のイスパノ・スイザ3.5リッター車は、世界で初めてスポーツカーと呼ばれた車。同時期のスポーツカーとして、ブガッティT13やボクスホール・プリンスヘンリーがある。 自動車競技の創生期には競技用車両の事をスポーツカーと呼んでいた。当時のスポーツカーのほとんどは屋根がなく、またボディからタイヤが飛び出しているオープンホイールと呼ばれるデザインであった。その後、タイヤをボディに納め、フェンダでカバーする形式が登場する。オープンホイールタイプのレースカテゴリは、グランプリをはじめとして、既に確立されており、これらと区別する目的でオープンホイール以外の競技車両をスポーツカーと呼び始めた。
当初は、競技用車両が一般公道を走行する事は普通に行われており(サーキットまで自走し、競技に参加することは普通に行われていた)、スポーツカーと競技車両の区別は必要なかったが、競技規定の充実にともない、これは困難となっていった、しだいに競技用車両はレーシングカーと呼ばれて区別されるようになる(スポーツカーを元にした競技用車両をスポーツレーシングカーと呼ぶ場合など例外もある)。 競技車両との差が明確になるにつれ、競技車両への応用を前提とした量産車の事をスポーツカーと称する用に変化していったが、さらに時代が変化し、レーシングカーの特殊化が進むにつれ、スポーツカーとレーシングカーの共通点は少なくなり、現在の日本においては、スポーツカーは公道で走ることを主な目的として設計されている車、レーシングカーはサーキットなど競技で使われる車を指す。
なお、スポーツカーから派生した言葉としてスポーティカー(Sporty car)というものもある。スタイリングがスポーツカーに似ているなどスポーツカーの備えている特長のいくつかを有している車で、スポーツ向けに趣向を振ってあるが、スポーツカーとまではいえない車のことを指すが、両者の間に明確な区別はない。