![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
==カーナビゲィションの ヒストリー == ===1980年代=== *[[1981年]] [[ホンダ]]が[[ジャイロ]]式カーナビを発売。2代目[[ホンダ・アコード|アコード]]に搭載される。 *[[1986年]] ITナビゲーションシステム研究会([[ナビ研]])発足。 *[[1987年]] [[トヨタ]]([[デンソー]]が開発)が[[CD-ROM]]の電子地図を搭載したモデルを発売。 ===1990年代=== *[[1990年]] [[マツダ]]が[[三菱電機]]と共同開発した[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]式カーナビを搭載した「[[マツダ・コスモ|ユーノス・コスモ]]」を発売 *[[1991年]] [[パイオニア]]が市販モデルで世界で初めてGPS式カーナビを発売。人工衛星からの電波で誘導することから、「サテライト・クルージング・システム」と呼ばれた。 *[[1992年]] [[アイシン・エィ・ダブリュ]]が世界初のボイスナビゲーションの開発に成功。初代[[トヨタ自動車|トヨタ]][[セルシオ]]に搭載される。以後、[[アルパイン]]をはじめとする各カーナビメーカーに供給が開始され、音声案内は現在のカーナビのグローバル・スタンダード機能となる。 *[[1996年]] [[VICS]]サービスが開始 *[[1997年]] ホンダがナビゲーションシステムとインターネットを融合させた、第1世代の[[インターナビ]]サービスを発表。翌年アコード等からサービス提供を開始 *[[1997年]] パイオニアが[[DVD|DVD-ROM]]カーナビを発売。 *[[1997年]] 5月 株式会社衛星測位情報センターがFM放送電波に載せて送信するD-GPSサービスを開始。 ===2000年代=== *[[2000年]] 5月 米国国防総省が民間用GPS上のSA(セレクティブ・アベイラビリティ)信号を停止。これにより、GPSのみでの位置精度がそれまでの100m程度から10m程度へと飛躍的に向上した。 *[[2001年]] パイオニアがハードディスクドライブ内蔵カーナビを発売。音楽CDからリッピングできる「ミュージックサーバー」機能も搭載し、この後の高機能カーナビの方向性の指針となる。 *[[2002年]] パイオニアが通信型カーナビを発売。 *[[2002年]] [[日産自動車]]が[[テレマティクス]]「[[カーウイングス]]」を開始。 *[[2003年]] ホンダがインターナビ搭載車両から収集した交通情報を共有することにより、通常のVICS道路交通情報通信システム情報未提供道路に対しても情報を提供するフローティングカーシステムを自動車メーカーとして世界で初めて実用化。 |
|||||||||||||||||